家の害虫対策 新築なのにゴキブリが!?
はじめに
ゴキブリさんがやってきた
新築に入居し、ようやく新しい生活にも慣れた頃、サトミ家は充実した毎日を過ごしていました。
すると突然、招かれざる客がやってきます…。
そう、みんなの嫌われ者のゴキブリさんです。

え?え?
新築なのにゴキブリが発生するなんておかしくない?
家のどこかに隙間があるのではないかしら?
これは業者にクレームだわ。

奥様、少々お待ちください。

だ。誰??

私はカントクパパ。
あなたのお悩みを解決しにやってきました。

カントクパパ って、どこかで聞いたことがあるような…。
あ、あの「マイホームチュートリアル」のブログ著者の?

YES!!
今回は趣向を変えて対談方式でブログを書くことにしました。
よろしくお願いいたします。
害虫の種類

まずは害虫ってどんなものがいるのか確認してみましょう。
代表的な害虫の種類は以下の通り
- ゴキブリ
- コバエ
- アリ
- ダニ
- クモなど

どれもこれも招かざる客ですね。
小さいものばかりなので隙間があれば簡単に入って来れそう。

確かに隙間があれば入ってくるものばかりです。
でも良く考えてください。
実は隙間のない家なんて存在しないんですよ。
家の中の隙間がある部分
- 玄関扉・窓
- 床下(換気)
- 通気口や換気扇の出入り口
- 排水口
- エアコンのドレン配管

扉などの動くものにはある程度のアソビが必要ですし、外と内を繋いでいる部分に関してはダイレクトにトンネル状につながっていますからね。

だとしたら、虫の侵入を防ぐ方法はないってことですか?
私、アウトドア派ではないので虫と一緒に暮らすなんてごめんだわ。

大丈夫です。
害虫だって好きで人間の住むエリアに足を踏み入れているわけではなく、生きていくために仕方なく入ってきているんです。
つまり虫の気持ちになって考えれば入りたくない家の特徴がわかってきますよ。

・・・ますます何言ってるのかわからないわ。
害虫対策これだけはやって 基本的なポイント

さて、サトミさん、
害虫の気持ちになることができましたか?

なれるわけないです・・・。

そうですか。残念ですね。
では私が代わりに害虫の気持ちになって考えましょう。

こんにちは。みんなの嫌われ者のゴキブリです。

うわっ!!カオス!!!
ちょっと、私の家にどうやって侵入したのよ。

え?侵入したって人聞きが悪い。あなたが私を招待してくれたんだよ。

んん??

ほら、昨日スーパーで買い物したよね。
その時、持ち帰り自由のダンボール箱を持ち帰ったでしょう。
もともと私はあそこで暮らしていたんだよ。

あ、確かに持ち帰ったかも。

ほらほら〜。私をここに連れてきたのはあなたですし、ご馳走もいっぱい用意してくれていたので感謝してますよ〜

ご馳走なんて出した覚えないけど。

何言ってるの〜。お菓子やジュースの食べ残しとか生ゴミもそのままにしてくれてたじゃない。

え?
ああ、昨日はたまたま疲れてそのまま片付けずに寝てしまったわ。
(と言うか、私ゴキブリと会話してる??)

お分かりいただけましたか?
害虫は外から持ち込む物に付着していることもあります。
例えば洗濯物にダニのような虫がついていることも。
それから玄関ドアを開放しておけばその隙に虫が迷い込んでくることだって有り得るのです。
一度室内に害虫が侵入してしまったら家の中のあらゆるものが餌となり定着してしまう危険性があります。
また、万一害虫を持ち込んでしまっても、餌となるものを放置していなければ家の中で繁殖することはある程度防げます。
結果として、家の中を清潔に保つことこそが害虫対策であると言えるのです。

なるほど、そうかもしれないわね。
害虫の好物は何なのかを把握する
害虫を家の中に侵入させ定着させないことが一番重要と述べました。
そのためには害虫の好物となるもの(誘引原因)を部屋に放置しないことが大切です。
どの害虫が何を好物としているのか、またその特徴を簡単にまとめましたので参考にしてください。
ゴキブリ
好みのエサ:油、髪の毛、ホコリ、海鮮類、野菜、ビール。
好みの環境:暗くて暖かくて狭い場所、湿気の多い場所、水があれば生きられる。
嫌いなもの:塩、ハーブの香り、寒い場所。
コバエ
好みのエサ:生ゴミ、動物の糞尿、熟した果実。(観葉植物にたかるキノコバエという種もある)
好みの環境:台所やお風呂の排水口周り、ぬめりけのある場所。
アリ
好みのエサ:雑食、虫の死骸、砂糖や蜜(甘いもの)。
侵入経路:隙間のあるところならどこからでも侵入。
ダニ
好みのエサ:ホコリ、人のフケやアカ。
好みの環境:じゅうたんや家具、タタミ、高温多湿な場所、暗い場所。
人への影響:死骸やふんがアレルゲンになる。吸血する種も。
クモ
好みの餌:虫など。
発生場所:基本屋外。家の中に餌となる虫がいる場合は侵入してくることも。
人への影響:一部の毒グモ(セアカゴケグモなど)を除き無害。益虫とも呼ばれている。
害虫対策 家づくりの観点から

害虫を家に侵入させないよう害虫の好物を置かず、家の中を清潔に保つことが重要なのは分かりました。
では、これから家を建てる方に害虫対策として伝えておきたいことは?

そうですね。
まずは土地探しにおいて近くに野山があったり、近所に不衛生な状態のお家があったり、飲食店がないか確認しておくといいです。
いくらあなたのおうちを清潔に保っていても、そこで発生して生息している虫が飛来してくることは十分に考えられるからです。

なるほど。他には?

間取り計画の際に、生活で出るゴミの処理計画をしっかり考えておくことです。
特に生ゴミを室内に長時間保管しておくのは良くないので、料理をした後にパッと屋外にゴミを移動できるよう勝手口を設けるのは有効的でしょう。
また、湿気をこもらせないためにしっかりと換気計画を立て、風通しが良好にできるような窓配置にするなどの工夫をしてください。

わかりました。では外構計画はどうですか?

もちろん。外構計画にも注意点はあります。
先ほど言ったゴミを保管する場所を考えておくことです。
保管の仕方もきちんと密閉ができる蓋付きのゴミ箱を置くように。
それから不用意に水の溜まる場所を作ってはいけません。
もしコンクリートの勾配が悪く、慢性的に水たまりになってしまう場所があれば、監督に言って遠慮なく是正依頼をしましょう。
もう一つ付け加えると植栽にハーブ系の植物を植えると虫の寄り付きが抑えられるそうです。試してみてくださいね。

ハーブならお料理にも利用できて一石二鳥だわ。
建築工事中に注意することはありますか?

建築工事中に注意することは作業中に必要以上に玄関の扉を開けっぱなしにさせないことです。
工事中に室内に巣を作られてしまってはたまりません。
また、床下や壁の中に木屑を残さないようにしてもらうことです。
木屑は虫のエサになります。
もちろん限界はあると思いますが、最初に大工さんに一言だけ伝えておけば、気を遣っていつも以上にきれいに掃除をしてくれるでしょう。

色々注意点があるもんですね。
他にはありますか?

照明器具はLEDのダウンライトをおすすめします。
現在は主流になっているので何も言わなければそれで提案されると思います。
LEDには蛍光灯のように虫を寄せ付ける特徴がありません。
またダウンライトであれば虫の死骸が溜まる心配もありませんよね。

フムフム。
私も家を建てる前にカントクパパ さんに出会っていればよかったわ。

おお〜、お褒めいただきありがとうございます。
では特別に私が厳選した虫よけグッズを載せておきます。
ぜひご参考にしてくださいね。
薬剤系
・KINCHO(キンチョー)
蚊取り線香やキンチョールなどでお馴染みの老舗メーカー「キンチョー」。殺虫剤メーカーでもありますが「いなくなるシリーズ」「虫コナーズシリーズ」など出てきた虫を殺すという観点ではなく虫を寄せ付けない方法に特化した製品が多い。
虫ケア用品だと「アースノーマット」や「ゴキブリホイホイ」などが代表製品。消臭剤や入浴剤など他の分野でも知名度の高い商品をラインナップに揃えている。
・フマキラー
殺虫剤の製品開発に優れている。「ベープマット」「凍止ジェット」などが有名。ラインナップが豊富。
グッズ系
・エアコンドレン排水ホース
・ゴミ箱
・玄関網戸
最後に
今回は害虫を家の中に侵入させないための方法を考えてきました。
家の中に発生してしまっている場合は、また他の対策を立てなければなりません。
それについてはまた別の機会に触れていきたいと思います。
まずは家の中に侵入させないための対策を万全にしましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!!

今度はあなたのお家に行こうかなwww。じゃあ、またね。
コメント