浴室のメンテナンス。掃除のノウハウとポイント。

スポンサーリンク
お風呂のメンテナンスマイホーム完成後のアドバイス
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

毎日使うお風呂。清潔に保ちたいですよね。

使用頻度が高い分メンテナンスの手間もかかります。

皆さんは具体的にどのようなメンテナンスをすればいいのか分からず悩んでいませんか?

実は毎日の掃除できちんとポイントを押さえておけば、これから先もずっとお風呂を清潔に保たせる事ができるのです。

なぜならポイントを押さえることで無理なく無駄なく掃除ができ、継続につながります。まさに継続は力なりです。

記事を読み終えると、ポイントの内容が理解でき具体的にどのように掃除をしていけばいいのかを理解できます。

お風呂の敵はカビ。カビを抑制する方法。

お風呂の汚れの代表例はカビです。

カビは発生したら取り除くのに大変苦労します。

一度取り除いても根が張るので繰り返し発生するようになります。

ポイントとしては入居した時からカビを発生させないような対策をとることです。

では具体的にどのような方法でカビの発生を抑えるのか、その鉄則をお伝えします。

鉄則1.湿気を残さない

当然ですがお風呂に湯を貯めれば水蒸気が発生し室内は超加湿状態になります。

その状態のままですと壁や天井に水滴が残りカビの発生原因の一つになります。

お風呂を出たら必ず換気扇を回しましょう。

換気扇はタイマーを3時間以上にセットし、窓や出入り口の扉を閉めた状態で回すようにしてください。

これは水分を含んだ水蒸気は比重が重いため、仮に窓を開けて換気扇を回すと外から入ってくる軽い空気だけが吸い出されていってしまい換気効率が低下します。

外からの空気を入れないようにして水蒸気を含んだ重い空気を強制的に廃棄するようにしましょう。

日中も防犯が確保できる状態であれば窓を開けておくといいです。

鉄則2.シャワーを水にして振りかける

お風呂を出る時にやって欲しいのですがシャワーを水にして壁や天井・床などに振りかけてください。

そうすると、飛び散った石鹸の泡や皮脂油などが流され、掃除ができます。

また、部屋の室温を下げる効果があり水蒸気量が減るので、換気にはとても有効です。

お風呂に入り終わった人がそれぞれ出る時にやるようにするといいでしょう。

鉄則3.水分を拭き取る

最後に水分を拭き取ることです。

ここまでやることができたら最高です。

しかし湯冷めをして風邪をひいてしまってはいけません。

できたらやってくださいというくらいにお伝えします。

最後に出る人が鉄則1.と鉄則2.を行った後、乾いた布かワイパーで壁と天井の水分を拭き取るのです。


カビは水分と汚れを好物とし成長しますので、その元を拭きとってしまえば発生を抑制できるのです。

補足ですが、お風呂を出る時には湯船のお湯はできるだけ抜いてください。

そのままにしておくと水蒸気を発生させます。

洗濯に残り湯を使う場合でどうしてもお湯を残したいときは、きちんと風呂フタをした状態にしてくださいね。

カビが発生してしまったら

以上のことをやっていても目地のシーリング材の防カビ効果が落ちてきた場合はどうしてもカビが発生することがあります。

そのときは塩素系のカビ取り洗剤を使って洗い落としてください。

一回で取れない場合は洗剤をつけた状態で30分くらいおいてから擦るようにしてください。

「塩素系カビ取り洗剤」

金属石けん汚れ

壁や床につく白っぽいざらざらしたような汚れは金属石けん汚れと言われ一度ついたら一回では除去できません。

普段石けんカスなどが残らないようにしっかり洗い流すのがコツです。

ついてしまった場合はクリームクレンザーで素地を痛めない程度にゆっくり優しく掃除をしてください。

何度かに分けて掃除をしてください。

それでも取れない場合は水垢専用クリーナーを使って除去してください。

湯船の青いラインの除去方法。

湯船のお湯の水位に青いライン状の汚れが目立つことってありませんか?

あれは人間の油脂分と配管中の銅から溶け出す成分が反応して付着するものです。

人体に影響はないのですが放っておくと取れない汚れになってしまいます。

1〜2年で銅から溶け出す成分は出尽くすと言われているので、特に初めの頃は気づいたら除去をするようにしてください。

各ユニットバスメーカーが出しているユニットバスの湯船はコーティングがしっかりとされてます。

あまりごしごし硬い物や研磨剤入りのスポンジなどで擦ると痛めてしまうので注意してください。

毎日、お風呂用の洗剤で掃除していれば汚れの付着は免れますので安心してください。

普段の洗剤としては一般的に売っているバスクリンなどで問題ありません。

もし、青いラインが目立ってきたときは以下の方法を試してください。
  1. 食酢で洗浄する。
  2. 塩素系漂白剤で洗浄する。
  3. 台所用アルカリ洗剤で洗浄する。
  4. クリームクレンザーで擦り洗いをする。(コーティングを傷つけないように慎重に行う。)

1から順番に試していってみてください。

換気扇の清掃。

換気扇の清掃ですが様々な種類があるので一般的なことをお伝えします。

日常的にはルーバー表面のホコリを掃除機やウェットテッシュなどで取り除きましょう。

その際、換気扇の本体側も電源を切った状態で拭き掃除をしてください。

1ヶ月に一回のペースで換気扇のルーバー部分を取り外し洗剤で薄めたぬるま湯でつけ置き洗いをしましょう。

またフィルター付きの浴室暖房などの場合はフィルターの清掃を1ヶ月に一回程度行なってください。

フィルターを外し掃除機でホコリを取るか、つけ置き洗いをしてください。

洗った場合は十分に乾かしてからリセットするようにしてください。

水栓金具の清掃。

水栓金具は風呂桶を洗う時に合わせてお風呂用洗剤で一緒に洗ってください。

ステンレスも水気を嫌うので洗った後は必ず水分は拭き取ってください。

また、月に一回程度、研磨剤を含まないカーワックスなどでメッキ全体を拭くとピカピカに保てて良いそうです。

是非試してみてください。

塩素系カビ取り剤を付着させると金属メッキが腐食する事例があります。

カビ取り剤を使用するときはステンレス部に付着しないように充分注意してください。

鏡について。

鏡も水分を付着させたままですと、すぐに水垢で写りが悪くなってしまいます。

お風呂を出た後の水気除去がやはり一番効果的です。

お風呂に入っている時に曇りが生じるのは仕方ないことです。

どうしても気になる場合は、それを防ぐために鏡の曇り止め剤や曇り止めシートが市販されていますので使ってみてください。

ただし、あらかじめ場合によっては適応しない鏡もありますので確認してから使用するようにしましょう。

給湯配管

追い焚き機能のついているバスタブの内面についている丸い蓋が給湯配管のふたです。

給湯配管のふたは取り外して洗えますが、配管内を取り外して掃除することはできません。

しかし、直接体に触れるお湯はその配管を通って湯船に流れてきます。

配管内を清潔に保つ必要性があるのはお分かりいただけますよね。

ではどのように掃除をするかを解説します。

まずは湯船に半分くらいぬるま湯を貯めてそこに「ジャバ」を投入します。

薬剤の入った状態でお風呂の追い焚きをします。

すると湯船から給湯器の方まで繋がっている追い焚き配管内を薬剤の入ったお湯が循環します。

追い焚きが終わり排水をしてあげれば汚れた水は排水され配管内は綺麗になるという仕組みです。

1ヶ月に一回ほどこれをやると清潔に保てますので試してみてください。

排水口

浴室の水が流れていく排水口が浴室の床に設置されているはずです。

排水口を放置するとゴミが溜まったままになり衛生面でも良くありません。

毎日清掃をする部分として覚えておきましょう。

排水口のフタを開けると髪の毛がたまるバケットがあるのでゴミの除去は毎日行ってください。

排水口はふたとバケットとトラップ部分が分解できる仕組みです。

月に一回は分解して洗い、排水口本体やトラップ部分も歯ブラシなどで綺麗に汚れを落とし清潔に保ちましょう。

まとめ

以上で浴室のメンテナンスについての解説を終わります。

大まかな内容ですし、清掃のプロの方が見たら、物足らない内容かもしれません。

ここで挙げた内容は必要最低限ではありますが重要なことです。

毎日のこともあるので大変だとは思いますが、しっかりとこなすようにしてください。

きっと10年後に差がつきます。

頑張りましょう。

コメント