やってみた!畳の天日干しのすすめ。

スポンサーリンク
マイホーム完成後のアドバイス
この記事は約9分で読めます。
スポンサーリンク

畳の天日干しのすすめ。【はじめに】

皆さんこんにちは。

私の家の一階リビング横には畳コーナーがあります。

その畳コーナーに最近たまーに小さな虫が出るようになりました。

こんなやつです。

「ヒメマルカツオブシムシ」というらしいです。

体長3mm。主に繊維や角質を食する虫らしく人体には害はないとのことです。

でも、もし畳の下で虫達が繁殖していたら嫌だなーって思い、この度、畳を天日干しをすることにしました。

同じ悩みをお持ちの方は、この記事に私がどのように天日干しをやったのかを掲載しますので、是非参考にしていただければ幸いです。

畳の天日干し【作業工程】

必要な道具

  • マイナスドライバー
  • マスキングテープ
  • 防虫シート
  • 布団押さえ

印をつける

まず最初に、マスキングテープを畳の辺に貼っていき対になるテープに同じ番号を記入します。

番号を書くのには理由があります。

畳は一邸一邸制作時に現場を採寸して作っています。

つまり縦横の長さが微妙に調整されています。

元に戻す時に同じ位置、同じ向きにしてあげないとはまらなくなります。

なのでご自身で元にあった場所がわかるように印をしておく必要があります。

畳をあげる

畳屋さんが持っている道具を使うのが一番良いのですが、あまり自宅にお持ちの方がいないと思うのでその代用としてマイナスドライバーを使うことにします。

念の為、畳屋さんが使う道具を載せておきます。

我が家はヘリなしの畳ですのでマイナスドライバーで畳の隙間に差し込みクイっと持ちあげます。

下の写真はイメージです。(ヘリがあります。)

イメージ

その時の注意点としては畳の表を傷つけないようにすることです。

てこの原理であげるわけなので畳表に圧がかかりそうな場合はヘラなど硬いものやタオルなどの柔らかいものを視点になる部分に敷いて表面に傷がつかないようにするといいでしょう。

天日に干す

畳の裏面に日光が当たるようにする。

理由は表面だと日焼けによる変色があるからです。

また、ダニなどは表面ではなく土台の部分に繁殖している事が多いのでこの方が効果的です。

ここで問題が発生しました。

畳同士を立てかけるようにしたかったのですがバランスを上手く取れず不安定になり風によって倒れてしまうのです。

そこでひと工夫。いいアイデアを発見したので紹介します。

近くを見渡して発見した布団押さえを使用したら、これが大正解でした。

皆さんも試してみてください。そんな大したアイデアではない??

畳下の床を掃除機がけする

畳をあげるとまぁ大変。一面ホコリだらけです・・・。

畳の隙間からよくもまあこんなにホコリが入り込むもんですね。

これでは虫が発生しても仕方なさそうな状況です。

きちんと念入りに掃除機がけをしてホコリを除去していきます。

床下点検口発見!に子供たちが大興奮(笑)

思わぬ盛り上がりを見せたのが、畳を上げた下から床下点検口が発見された時でした。

もちろん、私はそこに点検口があることを知っていました。

しかし、子供たちは初めて見た秘密の扉に驚いて興奮していました。

さっそくどこからかヘッドライトを装着してきて、床下探検に行くぞーって張り切ってました。

そのまま床下に潜って服が汚れ、妻に叱られていたのは言うまでもありません。(笑)

虫除けシートを敷く

ひと段落して、私のTwitterで「畳干しましたー」って呟いたところ、防虫シートを敷くといいですよとの有益情報が。

早速ホームセンターに行って購入。1800円×2セット。


約1年半効果が持続するらしいです。

広げた感じは薄手のシート。薬がついているのか、表面はやや粘着性のある手触りでした。

セットした状況がこちら。

畳を戻す

いよいよ天日の効果によってホカホカになった畳を元の位置に戻します。

先ほど書いたマスキングテープの番号をパズルのように合わせて押し込んでいくだけです。

入れる順番は特に気にしなくても位置と向きだけ合っていれば入ります。

最後の一枚を入れる瞬間がぴったりハマって快感でした。

掃除機がけをする

念の為、ダニなどが表面に上がって死骸が残っているといけないので畳の表面を掃除機がけします。

仕上げに乾拭きをして完了。簡単。気持ちいい〜!

お疲れ様でした。

畳の天日干し【アドバイス】

タイミング

私の家の畳は化学畳ですので基本メンテナンスフリーではありますが今回分かったことは畳の表面だけでなく裏側に予想以上の埃が溜まっていることでした。

つまり、化学畳であってもたまには天日干しをすることをお勧めしたいと思います。

い草畳の場合はタイミングとしては半年に一回、春と秋に行うのがいいようです。

防虫シート後の処置

今回、フォロワーの方のアドバイスで防虫シートを敷きましたが、殺虫効果があるわけではなくダニを寄せ付けない忌避効果を目的としているそうです。

敷設して数ヶ月間は土台の中にダニがいた場合、畳の表面に集まってくることがあるらしいで掃除機かけは念入りにするようにしてください。

化学畳?い草畳?

新築計画の際に「化学畳」か「い草畳」のどちらを選ぶか迷うかもしれません。

私は本当にケースバイケースだと思います。

なぜなら選ぶ材料に求める目的が部屋によって違うからです。

例えば床材の中にはフローリングに似せたクッションフロアが合ったり、本物のタイルに似せたフロアータイルがあったりします。

それらは本物ではないけれど、見た目を近づけ部屋の雰囲気を良くするために使われます。

しかし費用やメンテナンス面でどちらを採用するのかは変わってきます。

畳も同じことで、本来なら「い草」を使うのですが、メンテナンスのしやすさをそこに求めるのであれば「化学畳」を選択するべきです。

でも、自宅に本格的な和室を作ったのであれば、畳は「い草」にこだわって欲しいものですね。

畳の天日干し【まとめ】

ひと昔前は、どの家にもある和室の畳が生活に馴染んでおり、庭先に干されているのを見かけたものでした。

昨今の住宅事情を見ると和室の意味合いが変化していることに気づきます。

和室自体を採用しない住宅も増え、和室があったとしてもほとんどの畳が化学畳となっています。

しかしながら、私は「い草」の匂いがたまらなく好きです。

私の中であの匂いは新築の匂いであり、リフレッシュされた匂いです。

気分がすっきりしますし、何より心が和みます。

自邸を建築した頃は子供もまだ小さかったし、汚れやメンテナンスのことを考え化学畳を採用しました。

あと数年後、表替えをする時は、化学畳を「い草」に変え、たまには天日干しをしながらメンテナンスを楽しんでいくのも素敵だなと感じております。

今回は以上です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント